【沿革】








2006年9月

クレオ大阪(財団法人大阪女性協会) チャレンジオフィス入居
2007年5月
株式会社くらしかる設立
2008年9月
クレオ大阪北チャレンジオフィス卒業  スペースここから

(浪速区)入居
2008年9月〜10月
「家族を介護する女性のためのライフアップセミナー」主催 

クレオ大阪中央会場
2008年9月〜11月
尼崎市女性センタートレピエ カラーコーディネーター

2・3級受験対策講座
2008年11月〜12月
東淀川区役所主催 地域協働プロジェクト「介護家族のための

気持ち★リフレッシュ講座」全4回
2009年1月 
クレオ大阪北 経営セミナー 講演
2009年7月
福in亭「桂雀喜落語会」企画
2009年8月
クレオ大阪女性総合相談センターオープニングフェスタ 「こ

ども落語家入門][落語って面白いやん!!」企画
2009年9月
クレオ大阪中央主催 「がんばりすぎない老親介護」

〜転ばぬ先の知恵+気持ちリフレッシュ〜 担当



  どうすれば老前整理を伝えられるか、模索の時代

▼2009年2月17日 ブログ小説「わくわく片付け講座」執筆


2010年2月まで1年間毎日書きました。最後が26章、つまり26

の話を書きました。無知とは恐ろしい。当時は出版の世界のこと

も何もわかっていなかったので、この小説を本にして出せたら…

と、今考えたら、とても恥ずかしいことをまじめに考えていまし

た。(このブログは現在削除しています)

ただこの時は自分の中で、老前整理をする時にどのようなことが

起こるかという「シュミレーション」をしていたような気がしま

す。この中の「片付かないから離婚」が2011年に創作落語の元

になっています。

ブログ小説のトップページ アクセス数が一桁のこともあったブ

ログでした。

小説 老前整理 「わくわく片付け講座」を加筆修正して

2019年1月28日よりHP2に掲載しています。

「なぜ、小説 老前整理を書いたのか」について⇒HP2


▼2009年9月 老前整理コンセプト


2009年12月 大阪市CBビジネスプランコンペグランプリ受賞

授賞式のあいさつで喜びのあまり「老前整理を全国に広めたい」と口走り、引くに引けな

くなりました。      
                                                                                                                                 



▼2010年1月  老前整理のセミナー開始

はじめは人が集まらず、受講者が5人の時もありました。                                   

▼2010年11月 落語 老前整理「片付かないから離婚」DVD制作


出演は落語 桂 雀喜、坂岡も10分ほど老前整理について話をし

ています。背広を処分できない男性に向けて、洋服を捨てられない

女性を通し、自分自身のことを顧みてほしいと思い制作しました。

(創作落語)

今考えると、一番初めに落語とは!? 無謀でした。

DVDの一部をYouTubeでご覧いただけます ↓   


   http://youtu.be/WSPXqmvIMp0




 『老前整理』を出版し本格的に老前整理を提唱

▼2011年1月 『老前整理』出版

老前整理について書いた初めての本です。表紙のデザインは女性 
向けでピンク。「老前整理」という言葉にインパクトがあるとい

うことで、このようなデザインになりました。

この本は朝日新聞の取材を受けたことがきっかけで実現しまし

た。ラッキーだったと思います。この本を出すときに考えていた

ことを書いた文章です。↓

 『老前整理』出版について

 徳間書店     


▼2011年5月〜7月 コラム「やってみよう老前整理」


時事通信社から全12回配信。新聞にコラムを書くという思いがけ

ない仕事をいただき、おっかなびっくりで書き始めました。京都新

聞をはじめ、全国の新聞社に配信いただき掲載されました。親しみ

やすいイラストは、むらかみちおり氏が担当してくださいました。

この仕事がのちの東京新聞などのコラム連載につながったと思って

います。

本を読むには「買う」か、「図書館で借りる」という行動が必要で

すが、新聞に載ればそのようなハードルがなく、読んでいただける

ので老前整理を知っていただくチャンスだと思いました。

2011年5月30日付 京都新聞  夕刊      
                                                     


▼2011年9月 『老前整理実践ノート』

 
老前整理は自分で頭の整理と心の整理をしてものの整理を奨めて

いますから、読者の要望もあり頭の整理のために自分で書き込め

るノートを作りました。

1冊目の『老前整理』とイメージを共有したデザインで、中の活字

は大きくなりました。
徳間書店      



▼2012年4月 『老前整理をはじめてみれば』 





販売は全国の生活協同組合のみです。生協のカタログに本が掲載さ

れ、申し込めば家まで届けてもらえます。この本はネットで本を買

えない、近くに書店がない、もしくは書店に行けない(近くに書店

がない)、つまりある意味、本の「買い物難民」向けに書きまし

た。だから書店には並んでませんし、アマゾンにも新本は挙がって

いません。この本の編集者とは、多くを売るベストセラーよりロン

グセラーを目指そうという話をしました。

おかげさまで今年も増刷になり、販売していただいています。

PHPエディターズ 

■生協のみの販売です。(PHP社の通販では購入可)





  東京新聞コラム開始、読者に具体例で老前整理啓蒙


▼2012年10月10日〜2015年9月23日 「坂岡洋子の1,2の老前整理」コラム


東京新聞・中日新聞に掲載。(イラストなかだえり氏)月2回担当

させていただきました。連載で少しずつ老前整理について知って

いただくのと、身近な具体例を紹介し、ご自分の身に置き換えて

いただけるとやりがいがあると思い、書いていました。

2012年10月10日 東京新聞


▼2012年12月  『日本一親切な老前整理』


老前整理を始めたきっかけは介護の現場でものが多すぎると思っ

た事です。ですから介護を受けるようになる前にという警鐘を伝

えたい。しかし重く、深刻にならないように一部4コマ漫画を入れ

てクスッと笑える「高齢者あるある」の実例で訴えたいと思った

本です。(サザエさんを目指したのですが)

主婦と生活社       
                                                                                                         


 NHK学園で「やってみよう老前整理」通信教育レポート添削


▼2013年2月〜2016年4月 NHK学園通信講座「やってみよう!老前整理」講座


受講者1183人。通信講座なので、2回のレポートを提出していた

だき、添削する形ですが、実際は問題やお悩みなどについての相

談をお受けするような形が多い講座でした。

(テキストは『老前整理』と『老前整理実践ノート」使用)

通信講座の受講者の感想は『老前整理』文庫版あとがきに紹介


▼2013年4月27日〜2016年3月21日 「坂岡洋子の暮らしかる」コラム


毎日新聞に掲載。月1回担当させていただきました。老前整理とい

う限定ではなく、暮らしを軽くするというテーマでした。この「く

らしかる」をひらがなにするか(弊社の社名になる)「暮らし」と

漢字にするか検討され、漢字になりました。

写真…一番太っていた時  2013年4月27日付 毎日新聞


▼2014年2月 『定年男のための老前整理』


タイトル通り、定年を意識した男性向けに書きました。表紙のデ

ザインも当然、男性向けの黄緑色です。

イラストも男性のイラストレーターが描いてくださいました。

自分史年表付

妻に嫌われる夫と、妻に頼られる夫の違いはどこか? 知りたく

ありませんか 

徳間書店        




 NHKラジオ第2放送 こころをよむ講座担当 リスナーへ発信
       

▼2014年4月〜6月 NHKラジオ第2 

こころをよむ『心と暮らしを軽くする「老前整理」入門

ラジオでの講座はこの時がはじめてで、老前整理について13回お

話ししました。本や新聞の読者とは違うラジオを通して、リスナー

に老前整理を知っていただきたいと思いました。この時、テキスト

を書き、毎回40分(CMなしですから)話をすることの大変さを痛

感しました。

NHK出版        


▼2014年10月 『老いた親とは離れなさい』 


唯一、老前整理と違い、介護をする家族のための本です。たまた

ま編集者からこの企画をいただきました。当時は介護される人に

ついての本が多かったので、介護をする側に立って書きたいと思

いました。なぜなら周囲で働きながら家族の介護をして、倒れる

寸前の人がたくさんいたので、共倒れにならないように読んでも

らいたいと思いました。表紙はやさしいデザインになりました。         
なぜこのような本を書いたかは下の詳しくをクリックしてご覧く

ださい。
朝日新聞出版                
                                                                                                                                                                       



▼2015年2月 『老前整理のセオリー』 

                                                                                                           


初めての新書です。『定年男の老前整理』の単行本よりも、男性

には手に取りやすいと思いました。この本では実家の片づけや空

き家問題など、老前整理以前で、働いている男性にとって興味の

ある問題から取り上げました。

NHK出版      


▼2015年8月 『暮らしの豆知識2016』 セカンドライフを楽しむ 

「7、老いる前に物の整理を」を担当


国民生活センターは、法律によってつくられた、消費者のための国

の機関です。くらしをよりよくするために、全国の消費生活センタ

と協力してくらしに役立つ情報を提供しています。「老前整理」

がそのような、くらしに役立つ知識として認められたようで、原稿

依頼をうれしく思いました。国民生活センター


▼2016年5月 『老前整理』新潮文庫


2011年の『老前整理』の文庫版です。ピンクの単行本では楽しい

イラストをたくさん入れていただきましたが、対象読者が変わる

ので、文庫ではイラストなしの文章のみで表紙のデザインも、気

力体力のキーワードからエネルギーの湧く黄色です。
新潮社      


▼2016年12月 『転ばぬ先の老前整理』 


東京新聞・中日新聞に連載のコラム「坂岡洋子の1,2の老前整

理」をまとめ、加筆したものです。「老前整理あるある」と具体

的なものの片づけ方などの実例集です。新聞のコラムを切り抜い

て溜めてくださっているという方もあり、読みやすいようにまと

め、3分の1くらいは新しく加筆しました。表紙の絵はコラムのイ

ラストを描いてくださった、なかだえり氏にお願いしました。

東京新聞      




                                     

2018年4月〜6月 NHKラジオ第2 こころをよむ『老前整理の極意

 新刊 

この講座の担当は2回目です。そのまま同じ話をするわけにはいき

ませんので悩みました。また初めて聞いてくださる方もありま

す。そこで老前整理の基本的なことは残し、「行動経済学」

「老前整理の裏メニュー」など新しい項目を入れました。テキス

トを書いたり、この講座の準備におよそ1年半かかり、もう辞めた

いと思った事が何度もあり、私にとっては大きなチャレンジでし

たが、このような機会でもないと、できないことばかりでした。

NHK出版            

                                                                              

2009年から迷走しながら、このように老前整理をいかに伝えるか、だれに伝えるか、どの

ように伝えるかを考えてきました。

もちろん本やコラム、ラジオ、テレビ、新聞、雑誌だけでなく、全国で講演もさせていた

だきました。これからも、いろいろな「伝え方」を模索したいと思っています。




   

 

            

             
                                                                                         







         このHP1では伝えきれない! ⇒ もっと くらしかる HP2 は 

     
         



   
   ◆「老前整理」は、(株)くらしかるの登録商標です。無断での商用利用はお断りします。